新たに管理職に登用された方が、組織を率いる管理職に求められるリーダーシップとマネジメントの基本について学ぶ研修です。

研修のねらい

職場を牽引する管理職として求められるリーダーシップ・マネジメント能力を向上する

研修の目標

  • 組織を取り巻く外部環境の動向を踏まえて、管理職として自分が果たすべき役割や発揮すべき能力を自覚する。
  • 組織の業績目標を安定的に達成させるための、計画的な業務の進め方を身につける。生産性の高い仕事をするための、業務改善や時間配分の考え方を習得する。
  • メンバーのモチベーションと能力を高め、効果的な人材育成・人材活用を行うための、育成の進め方やコミュニケーション技術を習得する。

研修カリキュラム

1.取り巻く環境変化と管理職の役割

(1)企業を取り巻く外部環境の変化
(2)組織の目的と全体像
(3)組織における管理監督職の位置付け

2.管理職に求められるリーダーシップとマネジメント

(1)リーダーに求められる資質と行動
(2)様々なリーダーシップスタイル
(3)組織マネジメントの目的と機能

3.計画的な業務遂行

(1)目標によるマネジメント
(2)チーム活動の見える化
(3)目標設定と計画立案

4.業務のマネジメント

(1)生産性と業務改善
(2)業務効率化の進め方
(3)優先順位の付け方と時間の使い方

5.計画的な人材育成

(1)人材育成の目的と手法
(2)OJTの進め方
(3)育成計画の作成

6.メンバーへの動機づけとコミュニケーション

(1)モチベーションを上げる要因、下げる要因
(2)面談の目的と進め方
(3)チームの心理的安全性を高める
(4)傾聴と質問の技法

7.自己成長と今後の課題

(1)自己変革のメカニズム
(2)セルフマネジメントの重要性
(3)自己変革に向けた課題設定

管理職に求められるリーダーシップとマネジメントの2つの役割について、目的と果たすべき行動を学びます。
組織活動の全体像を踏まえた上で、管理職が果たすべき役割と、求められる意識・能力・行動について学びます。

研修概要

  • 受講人数:推奨16名、最大24名
  • 推奨対象者:新任の管理職・監督職(課長クラスを想定)
  • 標準実施期間:2日間(9:30〜17:30)
  • 実施形式:集合研修(推奨) または ライブオンライン配信
  • 標準見積価格:600,000円(税抜)
    • 見積額は時期や人数、開催条件によって変更になる場合があります。 お気軽にお問い合わせください。

受講者の声

総合満足度4.78
研修理解度4.22
業務活用度4.67
講師満足度4.93
教材満足度4.44

5段階評価にて受講者からアンケート回答

研修全体をとおしての感想はいかがでしたか

  • 管理についての本質が理解できる内容でよかった。
  • 講師の話が面白く、印象に残る講義でした。
  • 非常に有意義な研修でした。 特に印象的なのが 最後のほうで (100+1%)1年後・・・3,778%、 (100-1%)1年後・・・ 2.5% の話がありましたが、1日15分の新しい努力の継続の大切さが分かります。 今後の取り組みに生かしたいと思います。小松先生の教義、とてもわかり易かったです。
  • 話をしたことが無い管理職の方もいたので、このような場があって良かったです。 現状を考えさせられる内容もあり、 今後に活かせれる内容も多々ありました。
  • 振り返り等を通して新たな気付きなどがあり受講して良かったです
  • 新しい発見があったのでとても良かった。
  • 講師が気さくで親しみがあり、大変聞きやすかった。
  • 管理職にはマネジメント能力が求められていますが、自己研鑽だけでは身につかないこともあり、今回のような研修 はとても役立つと思います。 もっと、多くの管理職に受講する機会があると良いと思います。
  • 忘れかけていたことや、新しい発見をさせてくれ、普段離れ離れの人が同じ空間に入れることで、ZOOM では感じる ことの出来ない「和」を感じれた。
  • リーダーシップとマネジメントの違いについて目からウロコでした。今までは両方が一緒のイメージでした。
  • 「微差が大差になる」が印象に残っています。同じことを同じように続けることの怖さを知りました。1度きりの人生、小さな一歩をふみ出して継続的にやっていきます。1日15分を目安にします。
  • マネジメントと管理についての部分です。PDCA自体は知っていましたが、実践まで至っていないのが現状です。成長するためには、常に目標を持つことが大事であることを学びましたので、これからは目標を作り、生活・仕事をして参りたいです。
  • 今回の研修で最も印象的だったことは現代の組織における管理監督職の位置づけとして昔はピラミッド型が会社の在り方だったのが、いまでは円となっており管理監督職が人の上に立つのではなく、人の中心にいるものに変化している事です。人は変化することを拒む生き物ではあるが時代の流れや会社の在り方によって知らず知らずのうちに適応し変化しているものだと感じました。
  • コンフォートエリアの話がとても印象に残りました。
  • 無意識のうちにコンフォートゾーンに収まっていようと、現状維持の意識が働き、変化できていない自分を感じて、危機感を感じました。
  • コミュニケーションの取り方がすぐに実行したいと思いました。
  • 人材育成のところです。成長の4段階をしっかり理解し、行動を習慣化させていきます。
  • 目標に基づき、行動計画をたてる、その進捗を管理することがマネージメントという気づきがありました。
  • OJTの定義が勉強になりました。
  • 傾聴の部分ですが、聴くの上があることは知りませんでした。まだまだ勉強したいです。
  • コミュニケーションのスタイル、話の聞き方にも種類があり、その中でも一番にいい聞き方や、態度などがあったので実践していきたい。
  • 業務効率化の原則はとても参考になりました。省ける業務、短縮できる業務がゼロという人はいないと思うので日々そういったものがあるかを目指していきたいです。
  • 「傾聴」の内容は非常に分かりやすく、奥が深いものと感じました。部下、上司に対して実戦する様心掛けます。
  • 今日の内容は、全て参考になると感じています。特にで言うと、最後のコミュニケーションの取り方は非常に参考になりました。今まで何となくでやっていたコミュニケーションを具体的に実践出来る様にしていきたいと考えてます。
  • 時間を割くべき仕事について、演習も含めて、なるべく時間をかけたい仕事、かけたくない仕事、無意識に分けましたが、理由をきいてハッとなりました。マネジメントについて多角的に考えていく必要があると思いました。