やりたいことを実現できるスケジュールの立て方 5つのポイント
先週、ある企業様でタイムマネジメント・仕事の進め方の研修をしていました。その際、受講者からいただいた「やりたいことをする時間がない」という質問に対する回答をご紹介します。 あなたは、いろいろとやりたい…
人間関係が変われば自分が変わる〜考え方や価値観の幅を広げよう〜
先週、若手社員の方々に向けての時間管理研修を行いました。仕事は時間でできています。人生も時間でできています。時間の使い方が変わると、仕事の成果や生活、生き方までもが変わります。1日15分、30分だけで…
自分がやりたいこと・得意なことに集中する【YouTube再始動】
自分が好きで、しかも得意なこと。私はこれを才能と呼んでいます。最も楽しく、かつ生産的にできる仕事は、自分の才能を活かした仕事です。お互いに才能を活かした仕事をし、苦手なこと・負担なことを補完し合うエコシステムが作れたら社会はもっと良くなります。
気分が乗らない時に仕事をはかどらせる方法
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。2年ぶりに行動制限のない連休ということで、観光需要が復調しているとの報道を目にします。まだまだコロナ以前の水準には至らないようですが、円安も進んでいるいま…
吉野家役員の問題発言から考える、失言回避と人間性・品格の重要性
先週、iPhoneの通知に信じられない文言のニュース記事が表示されたので、思わずすぐにサイトを開きました。 吉野家取締役が「生娘をシャブ漬け戦略」発言 会社が謝罪「極めて不適切」「到底許容できない」(…
仕事が自分のところに集まるようにする方法
新入社員研修ウィークも先週でいったんひと段落。6月頃までは、テーマ別の単発研修やフォロー研修などもありますが、今週からは他の階層に向けた研修やコンサルティング案件が動きはじめます。 先週の新入社員研修…
仕事の「はやさ」を上げれば、仕事がデキるようになる
先週も新入社員研修ウィークでした(今週もですが)。 ある企業様の研修では、開始前に参加者の代表がスピーチをしたり、経営理念を唱和したりしています。この際、発声者を立候補で募っているのですが、これがなか…
自分のやる気に火をつける方法〜恩師との再会で感じたこと〜
先日、キャリアコンサルタント資格の更新講習を受講してきました。キャリアコンサルタント資格は5年ごとに更新するしくみになっていて、更新期間ごとに38時間以上の講習を受講することが義務付けられています。 …
今どきの新入社員は宇宙人なのか?
先週から、今年の新入社員研修シーズンがスタートしました。業界の傾向としても、3月下旬から6月末頃までは、新入社員研修をはじめとする研修案件の繁忙期です。 私の場合、例年このシーズンのスタートは、ある企…
カタチだけの仕事をしていないか?〜セールス電話から考える「仕事の質」〜
会社員時代にはなかった、セールス電話への対応 独立して事業主になってから、セールスの電話が頻繁にかかってくるようになりました。特に会社を設立してからは多くて、毎日少なくとも1件以上はかかってきます。 …