若手社員が主体的・自律的になるために必要なことを考えてみた(後編)
前回の投稿で、若い世代に「自ら考えて行動」してもらうためには、上司である管理職の方から変わっていく必要があることをご説明しました。 決して悪意はなくても、自身の経験、業界や会社の慣例、責任範囲などから…
若手社員が主体的・自律的になるために必要なことを考えてみた(前編)
毎年1月から3月は来期に向けた提案シーズンです。お客様が次年度の予算編成を行うのがこの時期なので、特に教育予算にかかわる研修業務の提案が集中します。ありがたいことに、お声がけを多くいただき、連日研修プ…
実務に役立つことしか学ぼうとしないと、○○がなくなる
先週、ある企業様でビジネススキル学習動画の撮影をしてきました。マイクロラーニングと呼ばれる5〜10分程度の短編動画で、スキマ時間を活用してワンポイントの知識や情報を習得しようとするものです。プロジェク…
成否を隔てるたった一つの違いは○○○である
先週、ある企業様で営業職のロールプレイング試験の審査員をしていました。今年で3年目。昨年からはオンラインでの実施となりましたが問題なくできており、この2年でかなりのことがオンライン環境で実現できるよう…
自ら考えて行動する、自律的な人間になる
先週、ある建設会社の若手社員の方々に向けて、自律型人材の養成研修を実施してきました。半年にわたるプログラムの初回にあたり、以降は個別面談、課題の実践期間、成果報告会を兼ねたフォロー研修へと続きます。 …
目標達成のポイント5:本音の目標なら容易に達成できる
前回に引き続き、目標を達成させる5つのポイントについて解説していきます。 目標達成に向けた行動を習慣化する 結果目標とプロセス目標の両方を設定する 測定できる目標を設定する 小さな変化からはじめる 自…
目標達成のポイント4:1日に15分から行動をはじめる
前回に引き続き、目標を達成させる5つのポイントについて解説していきます。 目標達成に向けた行動を習慣化する 結果目標とプロセス目標の両方を設定する 測定できる目標を設定する 小さな変化からはじめる 自…
目標達成のポイント3:測定できるものは改善できる
前々回より引き続き、目標を達成させる5つのポイントについて解説していきます。 目標達成に向けた行動を習慣化する 結果目標とプロセス目標の両方を設定する 測定できる目標を設定する 小さな変化からはじめる…
目標達成のポイント2:望む「結果」を作り出す「原因」をつくる
前回の投稿で、目標を達成させるポイントとして下記の5つを挙げました。 目標達成に向けた行動を習慣化する 結果目標とプロセス目標の両方を設定する 測定できる目標を設定する 小さな変化からはじめる 自分が…
目標達成のポイント1:目標達成に向けた行動を習慣化する
新年あけまして、おめでとうございます。自分らしく働いて結果も出す、デキる人を増やすコンサルタント小松茂樹です。 さて、新しい一年を迎えると心機一転して、新たに目標を掲げる方も多いかと思います。この投稿…