部下や従業員を「自律型人材」に育成するためには

おはようございます。自分らしく働いて結果も出す、デキる人を増やすコンサルタント小松茂樹です。

お盆明け以降、リーダーや管理職層を対象にしたマネジメント研修が続いています。マネジメントとは、計画と実態のズレを軌道修正するべく資源配分の調整をすることで、具体的には業績管理とチーム運営が仕事になります。

チーム運営の悩みで最も多いのは、部下の指導や育成です。そして、求められているのはやはり、自ら考えて行動する「自律」だと感じます。今回は、前回に引き続いて「自律型人材」についてお話しいたします。

自ら考えて行動する、自律型人材が求められている

企業の経営者や管理職に、部下指導や育成の悩みについてお伺いすると、大抵の場合このような答えが返ってきます。

「言われたことはキチンとやってくれる」
「自分で課題を探して、言われたこと以上のことができるようになって欲しい」
「自分で考えて、考えたことを自分で実行できるようになって欲しい」

つまり、自ら考えて行動する「自律型人材」になって欲しいということです。

自律とは「他からの支配・制約を受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動する」という意味です。これをわかりやすい言葉に言い換えると「何を、どのようにするべきかを自分で考え、それを決めたとおりに実行すること」であると言えます。

すなわち、

  • やることを決める(課題の設定)
  • 決めたことをやる(課題解決策の実行)

の2つを自らの手で行うことであると言えます。

言葉にしてしまうと「なんだ、そんなことか」と思えてしまうような話ですが、実際にはこの課題の設定が必ずしも容易ではありません。なぜなら、仕事の目的や全体像を知らなかったり、見失ったりしてしまうと、仕事は単なる作業や労働、場合によっては苦役になってしまい、決して自ら進んでやりたいと思うものではなくなってしまうからです。

また、仕事の目的や全体像を理解していたところで、そこに自分自身の興味や関心がなかったり、自分の価値観と異なっていたりしたら、やはり進んでやりたいとは思わないでしょう。与えられた作業にしっかりと応えておけば、それで十分仕事をしていると考えるようになってしまってもおかしくはありません。

新人や若手社員が必ずしも指示を待つような仕事をしているとは限りません。中には、主体的に意欲的に仕事を作り出していくような働きぶりを示す方もいるでしょう。しかし、やはり多くの場合は、上司からの「次の指示」を待ち、与えられた作業を終えて、また「次の指示」を仰ぎにいくような働き方になっているのではないでしょうか。

いまや管理職の9割がプレイングマネジャーになっているとも言われます。労働基準法の改正もあって、一般層の従業員の時間外労働を制限するあまり、ますます管理職の負担が大きくなっている場合もあります。すべてを上司が指示し、コントロールするのは困難であり、部下に「自ら考えて行動して欲しい」と願うのは当然だとも言えます。

では、どのようにしたら「指示待ち」の従業員が「自律型人材」になるのでしょうか。

自律型人材になるための5つのステップ

自ら考えて行動する自律型人材になるためには、下記の5つのステップを進めていく必要があります。

まず1つ目は、自分自身に関する理解を深めることです。本来、人間は自分が興味や関心を抱いたり、価値観に合っていたりすることでなければ、主体的に行動しようとはしないものです。たとえ、指示や命令だからとは言え、自分が自ら「やりたい」と思うことでなければ、無意識が抵抗して、やらない方向に流れやすくなってしまいます。また、人は得意なことは進んでやりたいと思い、苦手なことは避けたがる一面もあります。

自分はどんなことを「おもしろい」「楽しい」「興味深い」と感じ、どのようなことに重要性やこだわりを見出すのか。どんなことが得意で、やっていて苦にならないのか。自分の歴史を振り返り、自分の興味・能力・価値観を自覚することで、自分らしさを形成する「自分の軸」を見つけることができます。

2つ目は、自分を取り巻く環境に対する洞察を深めることです。政治、経済、社会、技術革新など外部環境の動向に目を向けて、いま起きている変化、これから起こり得る変化を知ることで、自分の仕事において何が求めら得ているのかを考えられるようになります。

また、自分の業務や職場だけでなく、組織全体の理念やビジョン、戦略などを知ることで、自分の仕事の全体像を把握することができます。個人の仕事は、組織の目標達成に向けた活動を、役割分担することで形成されています。言わば「パーツ」に過ぎません。パーツだけをどれだけ見つめていても、それをやることがどのような価値を生み出すのかは思い描きにくいです。視座を高めて、組織全体の動きを俯瞰することで仕事の全体像が見え、自分に与えられた仕事の意味を捉えなすことができます。

3つ目は、外部環境の動向や組織の全体像と「自分の軸」の交点を探ることです。世の中はどのように動いていて、その環境変化に対応するべく組織は何をやろうとしているのか。それを把握した上で、自分が「おもしろい」「やってみたい」と思える領域を探る。あるいは、自分の能力を発揮することで周囲に貢献できる領域を探す。

自分と環境の交点が見えた時、自分の価値観や興味に従って自らやろうとすることが、組織や社会への貢献につながるようになります。

4つ目は、目標を設定して計画を立て、計画に従って実行できるように自分自身をマネジメントできるようになることです。何をしたら良いのかが見つかったとしても、それを具体的な目標や計画に落とし込むことができなければ、実際の行動に移すのは困難です。

人はあいまいなゴールに向かって、意欲的に動くことはできません。求める成果と期限を決め、どこに向かうのかを明確にし、その工程をイメージすることで、前に向かう力が沸き起こってくるのです。

5つ目は、決めたことを実行できるように、自分自身に躾を行うことです。自分で決めたことを、決めたこと通りにやる。これを続けられるようになるためには、訓練が必要です。物事を成し遂げるためには継続性が欠かせません。気分によってやったり、やらなかったりということが続けば、いつまでも道半ばのまま、やがては意欲が尽きてしまいます。

そして、物事を継続するためには、決めたことを自然とできるようになるまで、何度も繰り返し反復して行動を積み重ね、やりきる習慣を身につけることが必要です。はじめは意識的な自己管理が求められますが、時間の経過とともにやがて慣れてきて、無意識が自然に行動に向かわせるようになります。自ら課題を設定して、自ら行う。この行動パターンが常態化することで、自ら考えて行動する「自律型人材」になることができます。

当社では、指示待ち型の従業員の方々が、自ら考えて行動するようになるための研修プログラムをご提供しています。ご興味のある方は、ぜひ下記のフォームからお問合せをお願いいたします。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

神戸・大阪で人材育成・社員教育をお考えの経営者、管理職、人事担当者の方々。下記よりお気軽にお問い合わせください。(全国対応・オンライン対応も可能です)

お問い合わせはこちらから

  

投稿者プロフィール

小松 茂樹
中小企業診断士・キャリアコンサルタント。株式会社ビジネスキャリア・コンサルティング代表取締役。人材派遣会社、健康食品会社を経て、経営コンサルタントに転身。営業力強化・業務改善・生産性向上・ビジネススキル向上など幅広い範囲で、業績向上や人材育成の支援を行っている。理論的な背景と情熱的な語り口を交えた講演スタイルに定評があり、セミナーや研修で高い支持を得ている。

関連記事

  1. できる→教える→さらにできる

  2. 成功の80%はモチベーション

  3. 欲求が自分を変化させる!

  4. 主体性のある人が持つ「まず、決める」姿勢

  5. ミッション・ステートメントは何のために書く?

  6. 仕事の「はやさ」を上げれば、仕事がデキるようになる