【⼈⼯知能DX時代到来】ChatGPTに仕事を奪われないための3つの戦略【経営コンサルタントが解説】
今回のテーマは、ChatGPTに仕事が奪われないようにするための3つの戦略です。OpenAIが開発したChatGPTは、文章生成能力が非常に高く、短期間で広まりました。展開のスピードが早く、APIが一…
新しい事を学ぶのが楽しくなるコツを教えます!【リスキリング】
勉強に対してネガティブなイメージがありませんか。面倒くさい、かったるい、大変だといったイメージが強いと、勉強に対して前向きになれないですよね。大人の勉強は楽しいです。もし勉強が楽しくないとしたら、それは学んでいる内容が悪いか、学び方の方法が悪いかのどちらかだと言えます。今回は、新しいことを学ぶのが楽しくなるコツを5つご紹介します。
「ゆるい職場」にならないために〜「厳しいことを言う」と「高圧的に言う」は違う〜
昨年の夏から、ある企業さまにてリーダー育成の研修を担当しています。私の主力商材である「セルフマネジメント道場」をリーダー育成に転用した研修プログラムです。 半年間かけてオンラインで行うプログラムなので…
テクノロジーはビジネスパーソンにとって敵なのか?味方なのか?
*今回の記事は1/30(月)に配信したメルマガの内容を編集・加筆したものです。毎週月曜日にメルマガで定期配信をしていますので、ぜひご登録をお願いいたします。 事業のデジタル化が避けられない現代 先日、…
「新年の目標」が達成できない5つの理由と達成させる5つのポイント
新年あけましておめでとうございます。自分らしく働いて結果も出す、デキる人を増やすコンサルタント小松茂樹です。今年もよろしくお願いいたします。 昨年に行っていたメルマガとブログの連動をやめ、今年はそれぞ…
1年間を振り返る3つの視点〜小松の2022年振り返り〜
2022年最後の投稿となりました。今年も残すところあと5日。今週末にはまた新しい年を迎えます。私も今年の稼働案件は先週の水曜日ですべて終了。週の後半は資料作成や記事監修の仕事などを進めつつ、今年の振り…
従業員が職場を離れる2つの理由
先週はランチタイムのセミナー、管理職向け研修、従業員満足度調査の報告会、若手社員向け研修と、性質の異なる仕事が続く一週間でした。その前週も管理職向けの研修が続いていたのですが、最近どの企業での仕事でも…
40代はまだまだ若手である 〜70歳定年時代に備えて、腕を磨き続けよう〜
先週の金曜日に44歳の誕生日を迎えました。たかだか1歳の違いですが、43歳と44歳は少し受け取るイメージが違いますね。43歳はまだ40代前半といった感じがしますが、44歳はもう40代半ばという印象があ…
職場での会話を増やせば、時間内に仕事が終わるようになる
12月に入り、一段と寒さが厳しくなってきました。あなたの体調はいかがでしょうか。我が家は先月中旬頃から妻と子どもが体調を崩し、先週末にはついに私もダウンしてしまいました。 今年の風邪はしつこいですね。…
若者のアイデアをおじさんの力で実現させよ
先週末は、ある建設会社で、若手事務職の方を対象とした業務効率化研修を担当してきました。研修のラストは自分の業務や職場の改善や効率化を検討するグループワーク。毎度ながら、若い世代の方々の問題意識やアイデ…