「新年の目標」が達成できない5つの理由と達成させる5つのポイント
新年あけましておめでとうございます。自分らしく働いて結果も出す、デキる人を増やすコンサルタント小松茂樹です。今年もよろしくお願いいたします。 昨年に行っていたメルマガとブログの連動をやめ、今年はそれぞ…
1年間を振り返る3つの視点〜小松の2022年振り返り〜
2022年最後の投稿となりました。今年も残すところあと5日。今週末にはまた新しい年を迎えます。私も今年の稼働案件は先週の水曜日ですべて終了。週の後半は資料作成や記事監修の仕事などを進めつつ、今年の振り…
従業員が職場を離れる2つの理由
先週はランチタイムのセミナー、管理職向け研修、従業員満足度調査の報告会、若手社員向け研修と、性質の異なる仕事が続く一週間でした。その前週も管理職向けの研修が続いていたのですが、最近どの企業での仕事でも…
40代はまだまだ若手である 〜70歳定年時代に備えて、腕を磨き続けよう〜
先週の金曜日に44歳の誕生日を迎えました。たかだか1歳の違いですが、43歳と44歳は少し受け取るイメージが違いますね。43歳はまだ40代前半といった感じがしますが、44歳はもう40代半ばという印象があ…
職場での会話を増やせば、時間内に仕事が終わるようになる
12月に入り、一段と寒さが厳しくなってきました。あなたの体調はいかがでしょうか。我が家は先月中旬頃から妻と子どもが体調を崩し、先週末にはついに私もダウンしてしまいました。 今年の風邪はしつこいですね。…
若者のアイデアをおじさんの力で実現させよ
先週末は、ある建設会社で、若手事務職の方を対象とした業務効率化研修を担当してきました。研修のラストは自分の業務や職場の改善や効率化を検討するグループワーク。毎度ながら、若い世代の方々の問題意識やアイデ…
長期的な「人生の目標」を見つけるために必要なこと
先週はメーカー企業での中堅社員研修でした。3日間連続の集合研修で、私とっても久しぶりの連泊出張。オンラインと異なり集合研修だと距離も近く、受講者お一人ずつと個別の話がしやすい上、3日間も接しているとさ…
長期的に成功する人と、成功しない人の違い
11月に入り、来年4月以降の案件の引き合いが増えてきました。年内はもう9月頃から仕事をお請けできる余裕がなく、お話があってもお断りするしかない状況が続いていたのですが、ようやく次のシーズンが本格的に動…
【保存版】3つの「きく」〜傾聴と質問のスキル〜
先日、ある企業様で新卒採用の面接官を担当する方に向けた勉強会を行ってきました。まずは前編となる1日目。近年の新卒採用市場の動向や採用基準を確認した上で、話をきくスキルを磨きます。今週に後編の2日目があ…
燃え尽き症候群に注意しよう
今回は久々の夜投稿です。いつもに比べると文章も短く、日記のような内容になってしまいますが、何卒ご容赦ください。 先週は2地域への出張となるハードスケジュールでした。オンライン配信も含めると5日間ずっと…