一年を終える前にやっておきたい3つのこと

今年最後の投稿です。

 

今年も残すところ数日。週末には新しい一年を迎えます。

あなたにとって、今年はどんな一年でしたでしょうか。

780d0c5097cae51cbb8b39a296e7be0d_s

うまくいったこと、達成できたこと、思い通りになったことがあったかもしれません。

一方で、今年やり遂げようと思っていたけれども、志半ばで断念せざるを得なかったことがあったかもしれません。

あるいは、来年になったら「これをしよう」と心に秘めていることもあったかもしれません。

 

その場合、新年になれば心機一転して、「また再び挑戦しよう」「新しい挑戦をしよう」と目標を掲げられる方も多いかと思います。

 

どのような目標であったとしても、それを確実に達成させるためには、しっかりとした計画を練り、計画に基づいて実行し、その結果をもとに軌道修正をし続ける必要があります。

どれだけ綿密に計画を立てても、その通りに進めて行くことは困難です。未来に不測の事態は付きものです。

他人や所属組織、社会の変化などの外部の要因もあれば、自身の体調不良など内部の要因もあります。

すべてを未然に防ぐことは現実的とは言えません。

 

計画通りに遂行することも大切ですが、それ以上に重要なのは、計画や行動を柔軟に変化させながら、最終的な目標への到達にむけて様々な調整を図っていくことです。

すなわち、Plan(計画)-Do(行動)-Check(確認)-Action(改善)の循環からなるPDCAサイクルに基づいて、プロセスと結果の管理を進めていくのです。

マネジメントサイクルは品質管理から生まれたマネジメント手法ですが、個人の目標達成や自己実現にもそのまま応用できる、シンプルで強力な管理方法です。

1200px-pdca_cycle-svg画像はwikipediaより転用

PDCAサイクルを回す上で難しいのは、CheckとActionの部分を「実際にやる」ということです。

計画を立て、最初の行動に移すまでは、さほど難しくありません。しかし、計画通りに進まなくなると、多くの場合すぐにイヤになってしまいます。

計画を修正するのも、行動を振り返るのも「面倒だから」です。

そして文字通り「計画倒れ」になって、いつの間にか行動するのをやめてしまいます。

当然、目標が達成されることはありません。

達成できるかどうかは、PDCAサイクルの後半をしっかりと回せるかにかかっています。

 

来年、新たに目標を立て、達成させる計画を練り、それを確実に成し遂げるためにも、まずは今年のうちに「今年のCheck」を行っておくことが効果的です。

 

確認する内容は、下記の3つです。

  1. 年初の目標のレビュー
  2. 一年間の主な出来事ベスト20
  3. 成長と学習の記録

1.年初の目標のレビュー

年初(あるいは期中)に掲げた個人的な目標があれば、その振り返りを行います。

仕事だけでなく、資格取得やスキル開発などの学習、健康増進や美容に向けた運動や食事の管理、貯金や投資等の金銭管理、交友関係や恋愛などの人間関係など、日々の生活を取り巻くあらゆる要素について、評価をしておきましょう。

dff6109aadae8eefbbd1190a56463a33_s

評価のポイントは、下記の通りです。

  • 目標を達成できたか、できなかったか

(達成できた場合)

  • 計画よりも早く達成したのか、遅れて達成したのか
  • 計画よりも高い水準で達成したのか、計画通りの水準で達成したのか

(達成できなかった場合)

  • どの水準まで達することができたか
  • いつまで行動を継続することができたか
  • 何が行動の継続を妨げる要因になったのか

 

ここで大切なことは、目標を達成したかどうかということよりも、

成否を分けた「要因」は何であったのか

ということです。

 

成功要因を判明できれば、それを次の計画に盛り込むことでさらなる達成の再現性を高めることができます。

また、失敗要因を判明できれば、次の計画にリスクとして盛り込むことで、それを回避するような計画を立てることができます。

 

あまりにも早期の段階で目標達成に向けた行動が頓挫してしまった場合は、「目標の設定」自体が誤っている可能性があります。

目標の設定の仕方については、新年に改めて書きますが、

  • それを成し遂げなければならない、明確な理由がない
  • 進捗を測定できない

ような目標は、達成可能性が低いです。

 

来年、同じようなことに再挑戦しようとするならば、次回は目標の設定そのものを見直す必要があるかもしれません。

 

2.一年間の主な出来事ベスト20

カレンダーや手帳を1月からめくり返し、「今年の出来事ベスト20」を選定しましょう。

76ac823641d6f8896b440ce805bdc957_m

今年あった主な出来事を整理しておくことは、様々な場面で役に立ちます。

後述する「成長と学習」の振り返りのベースとして活用することができます。

あるいは、人生の節目において自身のキャリアを振り返る時に、有用な資料となります。自分の歴史をすぐに参照できる資料があるか否かによって、自己理解に大きな差が現れます。

または、数年後に冠婚葬祭や旅行、イベントなど「あれ、いつだったかな」と思い出したい時、手元資料としてすぐに確認することができます。

一年ごとにこのワークをしておくと、自分自身に対する理解が深まる上、参照しやすい記録として残すこともできるのです。

 

出来事を選ぶ際には、生活の様々な方面からバランスよく自分を眺めてみましょう。具体的には、

  • 仕事(昇進・昇格・異動・大きなプロジェクトなど)
  • 学習(通学、セミナー参加、通信教育、資格取得など)
  • 余暇(趣味・習い事・スポーツ・レジャー・旅行など)
  • 人間関係(冠婚葬祭、交際など)
  • 健康(病気・怪我・通院・入院など)
  • お金(預貯金・大きな買い物・ローンなど)

といった方面から、この一年を俯瞰してみましょう。

 

書き出した出来事は、年表などの形式で過去分を通算して見られる状態にしておくと、後から長期的に振り返る際に便利です。

私の場合、手帳に差し込み、いつでも参照できる状態にしてあります。カテゴリごとに色を変えて、視覚的にわかりやすくするのも効果的です。

jibunshi

3.成長と学習の記録

出来事とは別に、今年一年を振り返って

  • 成長したこと
  • 学習したこと

を記録しておきましょう。

274122b394996dcc766774e82f1bdf0e_s

「成長」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、

  • 去年より少しでもレベルアップしたこと
  • 今年はじめて挑戦したこと

などがあれば、それを棚卸をしてみましょう。

必ずしも仕事に関わる必要はなく、純粋な興味からの勉強、趣味や習いごと、新しい体験など、去年の自分にプラスされるものであれば何でも良いです。

それらを記録しておくことで、2016年を「有意義な年であった」と捉えることができます。

 

また、「学習」については、一般的に言う「失敗体験」だと捉えてください。

何かに取り組んでその結果が「失敗」であった場合、それは「そのやり方では望むような結果が出ない」というデータが取得できたことを意味します。

次に同じような物事に取り組むにあたり、それらのデータがあることで、失敗する可能性をひとつ排除した上で計画を立てることができます。

 

すなわち、失敗とは学習そのものです。

失敗と向き合い、その原因と解決策を考えることはPDCAサイクルのCとAのフェーズに該当します。

次の挑戦を成功へ導く可能性を上げてくれる、有用な学習体験なのです。

 

新しい年を迎え、新たな目標を掲げた時、それが「絵に描いた餅」になるのか「実現可能なプラン」となるのかは、以前にやっていたことをしっかりと検証できているかどうかが、大きく影響します。

今年のうちに一年間のレビューを行い、輝かしい新年を迎えましょう。

d723944338cc3cfa70c706da9eb313fe_s

 

残り数日ですが、良いお年をお過ごしください。

今年一年、当ブログをご覧いただき、ありがとうございました。

来年も、よろしくお願いいたします。

  

投稿者プロフィール

小松 茂樹
中小企業診断士・キャリアコンサルタント。株式会社ビジネスキャリア・コンサルティング代表取締役。人材派遣会社、健康食品会社を経て、経営コンサルタントに転身。営業力強化・業務改善・生産性向上・ビジネススキル向上など幅広い範囲で、業績向上や人材育成の支援を行っている。理論的な背景と情熱的な語り口を交えた講演スタイルに定評があり、セミナーや研修で高い支持を得ている。

関連記事

  1. 事業計画を考える 1(ビジネスモデル考案)

  2. 人が寄ってくる人、人が離れていく人

  3. 聴く、訊く、待つ ~受身な人の主体性を引き出す方法~ (前編)

  4. 自分の汎用的な能力を知る5つの方法

  5. 氣質診断はじめました(人が生まれながらに持つ個性を知る)

  6. ​目標は大胆に、計画は緻密に(前編)