成功の80%はモチベーション

タイトル通り、

成功の80%はモチベーション

だそうです。

先日、マイケル・ボルダックのセミナーから学んだことです。

 

私自身、いま色々なことに取り組んでいますが、あらゆる成功は

やり通す力があるかどうか

だなとつくづく思います。

一心不乱にゴールだけ見続ける。それができれば、行動意欲が沸き上がってきます。

行動が伴えば、結果は自ずとついてくるものです。

 

幼い頃ほど、一つやりたいことが見つかると、それだけに無我夢中で取り組みむものです。

スポーツであれ、お稽古事であれ、勉強であれ、

もうそれしか考えられない

というくらいに、徹底的に意識と時間を集中投下します。

これがモチベーションです。

f843571d012009e2071a9c5f67030721_m

なぜ、モチベーションが続くのでしょうか?

それは、

なりたい姿が明確であること

自分がそうなれると信じているから

ではないかと、私は思います。

自分に疑いがないのです。自分の可能性を信じていて、自分がそうなれることに疑いを持たない純粋さこそが、物事を最後までやり通し、達成できる最大の要因なのです。

自分を信じること

それが自信です。

 

大人になるにつれて、知らず知らずのうちにこの自信が小さくなっていきます。

いろいろな経験をする中で、成功だけでなく、失敗の経験も積むからです。しかし、失敗そのものはただの「出来事」です。

物事に取り組んだ結果の、一つの捉え方に過ぎません。

「目標としていたレベルには達しなかった」というだけの話です。本来、それ自体には良いも悪いもないのです。

 

失敗が自信を喪失させるのは、失敗への「意味づけ」に問題があるからです。

行動をした結果に「失敗」という意味を重ねているのは、自分自身の解釈なのです。

 

あるいは、周囲の人が「失敗」という意味づけをする場合もあります。

「ほら、やっぱりできないじゃないか」
「お前には無理なんだよ」
「どうせやったってできっこない」

周囲の人々は当事者ではありません。無責任にいくらでも好きなことを言えます。

 

その人たちがあなたの行動の結果に「失敗」の烙印を押したとしても、問題はあなた自信がそれを「失敗」として捉えるか捉えないかです。

周囲の人から間接的な影響を受けることはありますが、最終的には自分自身です。

自分がそれを「失敗」と捉えなければ、失敗にはなりません。

 

失敗だと捉えなければ、それも成功へのプロセスになります。

そう捉えられれば、自信を損なうこともありません。自信を損なわなければ、モチベーションを維持することができます。

そして、やり通せば、最後には結果にたどり着くということを、私達はすでに頭ではわかっているのです。

0826961c7b8022db23374b5edb4ef52e_m

自分が今までやってきたことのすべてに、価値と意味を感じましょう。

自分はこれほどのことをやってきたのか!

そう気付くことが山ほどあるはずです。自分のすべてを受け入れ、自分を好きになりましょう。

そうすれば、何回も同じことに挑戦することも、未知のことに挑戦することも、何も怖くなくなります。

 

「人間には無限の可能性がある」と言われるのは、こういうことなのではないかと私は思います。

 

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

   

関連記事

  1. 自分でやると決めたことを、決めたとおりに行う「実行力」の鍛え方

  2. 基本的なことを徹底し、他人のことも考えよう

  3. 聴く、訊く、待つ ~受身な人の主体性を引き出す方法~ (前編)

  4. 集中しよう

  5. その仕事は「何のために」しているのか ~キャリア自律の基本~

  6. 若手社員が主体的・自律的になるために必要なことを考えてみた(前編)