ブログ
2024.5.17
目次
労働時間が制約されている現代のビジネスシーンでは、少ない情報から多くのことを読み取り、迅速に対応する能力がますます求められていると言えます。しばしば「1聞いて10わかる」と称される能力で、具体的には問題解決や戦略立案を進めるための仮説思考力を指します。
あいにく、すべての人が仮説思考力に優れているとは限らず、「1聞いて1理解する」人もいれば、「1聞いても1も理解できない」人もいます。しかし、この仮説思考力は生まれ持った才能ではなく、訓練によって習得可能なスキルです。誰もが「1聞いて10わかる人」になることができます。
この記事では、仮説思考力が低い人に対する対処法と、仮説思考力を高めるためのトレーニング方法について解説します。仮説思考力を鍛えることで、仕事を前に進めたり、職場の同僚とコミュニケーションを取るのが非常にスムーズになります。
まずは仮説思考力が低い人の特徴とその原因を明らかにし、具体的な対処法をご説明します。続いて、仮説思考力を高めるための具体的な練習方法をご紹介します。これらの練習を通じて、誰もが「1聞いて10わかる」仮説思考力を身につけ、ビジネスにおける様々な場面で活躍できる人を目指しましょう。
1聞いて10わからない「仮説思考力が低い人」は、ビジネスシーンで様々な課題に直面することになります。まずは、その特徴とその原因を確認しておきましょう。
仮説思考力が低い人は、問題の本質を考えて解決策を見つけるのが苦手です。そのため、具体的な指示がないと行動に移せず、自己判断が求められる状況では戸惑うことが多くなります。
抽象的なアイデアや概念を具体的な行動や結果に結びつけるのが難しく、行動に踏み出すまでに時間を要してしまいます。抽象的な話題になると理解が追いつかないことがあります。
多角的な視点を持つことが難しく、一つの情報源や意見を過度に依存する傾向があります。そのため、偏った判断や行動を取ってしまうことが少なくありません。
問題解決の際に、全体像を俯瞰して仮説を立てるのが苦手なため、解決までに多くの時間を要してしまいます。問題の本質を見抜く力が弱いため、安直で非効率な方法に頼りがちになります。
他者からのフィードバックを受けても、それをもとに迅速に行動を改善することが難しいです。フィードバックの内容を理解して、具体的な改善につなげるのに時間がかかります。
仮説思考力が低い原因として、下記が挙げられます。
ロジカルシンキング(論理的思考)や仮説検証のトレーニングを受ける機会が乏しく、こうしたスキルを身につける環境下になかった。
他人の指示やアドバイスに依存する習慣が身についてしまっている場合、自ら考えて行動する機会が乏しく、仮説思考力が鍛えられなくなります。
固定観念や既成概念に囚われやすく、新しい視点やアプローチを受け入れるのが難しくなると、仮説思考力は磨かれなくなります。
仮説思考力が低い人に対処するためには、明確な指示やフィードバック、サポート体制を整えることが重要です。具体的には、下記のような対処法が有効でしょう。
仮説思考力が低い人には、抽象的な概念ではなく、具体的で明確な指示を提供することが有効です。具体的なタスクや手順をリストにして提示することで、何をすべきかが明確になります。
長期的な目標ではなく、短期的な目標を設定することで、進捗を確認しやすくなります。すぐに結果が現ることに焦点を当てることで、達成感を感じやすくなり、モチベーションも向上するでしょう。
定期的にフィードバックを提供し、進捗や改善点を確認しましょう。フィードバックは具体的で建設的な内容にすることが望ましいです。Yes-But話法などを用いて、良い点を認めつつ、改善すべき点を明確に伝えます。
ポジティブなフィードバックを多く与えて、成功体験や達成体験を増やすことで自信を持たせることができます。これを積み重ねることで、自ら考えて行動する意欲が高まります。
定期的なミーティングを通じて、進捗確認や問題解決のサポートを行いましょう。意図的に機会を設けることで、方向性を再確認したり、必要な修正をタイムリーに行ったりすることができます。
経験豊富なメンターをつけることで、日常的なサポートを提供し、仮説思考力の向上を促すことができます。自力で思考を広げるのが苦手な方にとっては、メンターからのアドバイスや経験談は、大きな学びとなるでしょう。
仮説思考力を高めるための学習機会を提供しましょう。セミナーやワークショップ、オンラインコースなどを通じて、仮説思考やロジカルシンキングを学ぶ場を設けることが有効です。
チームでのブレインストーミングを通じて、多様な視点やアイデアを引き出し、仮説思考を鍛える場を作りましょう。他人の考え方やアプローチに触れることで、思考の柔軟さや展開力を磨く機会になります。
異なる立場の複数名による共同プロジェクトを立ち上げ、チームメンバーとの協力を通じて、仮説思考力を実践的に鍛えることができます。共同作業を通じて、他人の視点やアプローチを取り入れやすくなるでしょう。
仮説思考力を高めるためには、日常的な練習欠かせません。仮説思考力を強化するための具体的なトレーニングとして、下記のような方法が有効です。
日常生活やビジネスシーンで抽象的な概念を見つけて、それを具体的な例に変換する練習を行います。例えば、「顧客満足度を高める」という抽象的な目標を、「顧客対応の迅速化」や「商品説明の改善」といった具体的なアクションに落とし込むことで、抽象ー具体の往復思考力が磨かれます。
具体的な出来事やデータの中から、抽象的なパターンや法則を見つける練習を行います。例えば、複数の顧客獲得成功事例を分析し、共通する要因や成功のパターンを見つけることで、汎用的な営業プロセスを組み立てることなどが挙げられます。
事象を細分化して捉えて、その構造をロジックツリーに表す練習を行います。これにより、問題や課題の構造を理解しやすくなり、仮説構築の質やスピードが高まります。
MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive:モレなく、ダブりなく)の原則を使って、情報を漏れなく、重複なく整理する練習を行います。これにより、事象を網羅的に捉える論理的思考力が身につき、仮説を構築する力が高まります。
データを収集・分析し、仮説を立てる練習を行います。例として、売上データを分析し、顧客属性や時流など売上変動の要因を追求することが挙げられます。
立てた仮説を実際に検証し、その結果に基づいて次の改善につなげるプロセスを繰り返します。仮説の構築と検証を繰り返すことで、仮説の精度を高め、ビジネスの成果を向上させることができます。
社会情勢や技術進化のスピードが激しい現代では、過去の慣例や成功体験が通用しない場面が増えていきます。新しいことに挑戦する上で欠かせないのが、少ない情報から推論を立てる「仮説思考力」です。そして、仮設思考力の高さは、「1聞いて10わかるか、わからないか」に現れます。
論理思考力のトレーニングを行ったり、他者との意見交換や他者からのフィードバックの機会を得ることで、仮説思考力は誰にでも高めることができます。変化の激しい現代を生き抜くためにも、「1聞いて10わかる人」を目指していきましょう。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
(ロジカルシンキング研修) 神戸・大阪で人材育成・社員教育をお考えの経営者、管理職、人事担当者の方々。下記よりお気軽にお問い合わせください。(全国対応・オンライン対応も可能です)